KAMEYA KAGU
alt=【専門スタッフ解説】寝心地だけじゃない!?フランスベッドのマットレスの特徴のTOP画像|フランスベッドのベッド画像

ベッド・マットレスのこと, ブランド・メーカーのこと

【専門スタッフ解説】寝心地だけじゃない!?フランスベッドのマットレスの特徴

公開日:2025.08.22(Fri)

ベッド選びの際に「硬い」「柔らかい」など寝心地で選ばれると思います。

しかしながら、「良質な睡眠」の為にはそれ以外のポイントもしっかりと工夫されている必要があります。

今回はフランスベッドのマットレスづくりのこだわりの特徴について紹介していきます。

フランスベッドマットレスとは?

フランスベッドは「眠りの総合メーカー」として国内で創業し、今日に至るまでマットレスの開発を続けてきました。

2024年で75周年を迎えたノウハウによって、様々な体型・体格・お悩みに合わせ、使う人に合わせたマットレスの提供を実現しています。

また、マットレス製品のほとんどが国内生産、日本製となっており、安心して提供できる環境づくりにも勤しんできました。

加えて、自社で掲げている日本産業規格(JIS規格)よりも厳しい検査基準(FES規格)を設けることで、より長く安心してお使い頂けるマットレスを製造しています。


マットレスの具体的な機能とは

こだわりの「高密度連続スプリング®マットレス」

フランスベッドのマットレスをお話する上で、最大とも言える特徴であり、必ず欠かせないのがこの「高密度連続スプリング®」

alt=高密度連続スプリング®の構造図
photo by francebed

創業当時、西洋のベッドのノウハウをそのまま流用しても「日本」の生活様式には合致しないと考え、高温多湿な日本の環境、また骨格に合うようなマットレスづくりを行ってきました。

以上の取り組みからフランスベッドではマットレスの製造において高度な技術が必要である「高密度連続スプリング®」が誕生し、改良を重ね今もなお採用されています。

「高密度連続スプリング®」とは、一本の鋼線を連続して編み上げた構造となっています。圧縮され、力強い反発力をもったスプリングが自然な寝返りをサポートします。

また、一本の鋼線から編み上げられ、繋がったスプリングが体圧を均等に支え、一か所にかかる負荷を軽減する為、安定した寝心地を作り出しているのです。


耐久性の工夫

「新しく奮発してベッドを買いたい!」と意気込んで購入したベッドが、すぐにへたって(体の形に落ち込んでしまって復元力・反発力が低下してしまう状態)しまったら、折角のお買い物も台無しになってしまいますよね。

フランスベッドの「高密度連続スプリング®」は、前述の通り一本の鋼線から編み上げることで、一か所あたりにかかる負荷を極限まで軽減し、長く、高い耐久性能を誇っています。

alt=高密度連続スプリング®のイメージ画像
photo by francebed

また、体圧を支える為にはスプリングの「密度」もとても重要な要因となります。

仮に、同じような「連続スプリング」と命名された構造のものがあったとしても、内部のスプリングの数や鋼線の種類・質によっては「高密度連続スプリング®」の様な耐久性・体圧分散力を発揮できないと言えるでしょう。

見た目や構造がよく似ているスプリングと、商標登録されている「高密度連続スプリング®」は似て非なるものであり、フランスベッドのこだわりが伺えます。

中には30年以上使い続けて頂いてからのお買い替え・・・なんて方もいらっしゃいます。


日本の環境に適した自慢の通気性

睡眠の質は「寝心地」だけではありません。

人は一回の睡眠でコップ一杯分の汗を発汗すると言われています。

いくら寝心地がよく、気持ちの良いベッドであったとしても、睡眠中、汗ばんでしまったり、暑く感じてしまう様では中途覚醒(睡眠中目が覚めてしまう)の原因となってしまい、高い眠りの質とはとても言えません。

別記事でも少し触れていますが、フランスベッドでは通気性にもこだわりと自信を持ってマットレスを製造しています。

フランスベッドとは?
フランスベッドとは?


「高密度連続スプリング®」はコイルを不織布で包むなどの加工を施さない為、他マットレス製品と比べ高い通気性能を発揮し、内部に湿気をため込まない中空構造となっています。

alt=通気性が高いフランスベッドのマットレスの内部構造の写真
photo by francebed

湿気がこもらない事は、ダニの生息・発生の防止に非常に深く影響し、一回の睡眠の質を寝心地以外の側面から支えていると言えます。

折角なら蒸れずにかつ衛生的にマットレスを使用していきたいですよね。

目には見えない安全の衛生面 除菌機能糸「キュリエス・エージー®」

当然、ベッド選びの際、最も重要なのは「寝心地」になると思います。しかしながら、寝心地以外にも快適なベッドの生活様式に必要な点もいくつかあります。そのうちの一つとして、フランスベッドでは「衛生力」に注力をし、マットレスづくりをしています。

フランスベッドマットレスでは、一部のマットレスの側生地に除菌機能を有した「キュリエス・エージー®」と呼ばれる側生地を採用しています。

alt=マットレスの側生地に除菌機能を有したキュリエス・エージー®
photo by francebed

アクリル繊維に結合した銀イオン(+電子)が菌類の細胞膜(-電子)と触れ合い、作用する事で細胞膜を破壊し、細菌を99.9%取り除く事ができます。

alt=「キュリエス・エージー®」菌の減少率が99.9%であることを表す画像
photo by francebed

菌類には様々な種類があり、身近にはダニなどの微生物の温床となるもの・付着する事で悪臭の原因となるものなどが考えられます。

また、この機能は生地に後加工をして添加しているものではなく、繊維そのものが機能を有している為、機能自体の経年劣化も少なく、機能耐久性にも優れています。

目に見えず、寝心地の感触には影響しない部分まであえてこだわり、コストをかけてマットレスづくりをする姿勢から「使う人に最高の寝心地を提供したい」という意志を強く感じる事ができます。


端までしっかり!フランスベッド独自技術「プロ・ウォール®」

一部の製品にはマットレスを囲うように「プロ・ウォール®」と呼ばれるフランスベッドだけの独自技術コールドキュアフォーム一体成型でマットレスの端を強化。

これによって、ベッドからの立ち上がりの安定化、睡眠時に有効面積を広く確保することができます。

プロ・ウォール®
photo by francebed


同じサイズのマットレスでも、この機能の有無によって体感の広さが変化していきます。

プロ・ウォール®の比較
photo by francebed


どのようなマットレスがあるのか

フランスベッドには幅広くの方に合わせたマットレスをご提供出来るよう、いくつかのシリーズから案内をしています。

※製品の詳細に関しましては店頭へご確認下さい。

LIFE TREATMENT~ライフトリートメント~

LIFE TREATMENT
photo by francebed

「フランスベッドの顔」とも呼べるメインシリーズ。

ハード・ミディアムソフトと硬さを選ぶ事ができます。

高い反発力を備えている為、寝返りも打ちやすく、年代・性別問わず幅広い方がお使い頂いています。


Slumberland~スランバーランド~

Slumberland
photo by francebed

フランスベッドでは、イギリス王室より過去3度にわたり、ロイヤルクラント(英国王室御用達の称号)を授かってきたベッドブランド「Slumberland(スランバーランド)」とライセンス契約をしており、よりラグジュアリーなマットレスシリーズを展開しています。

上記画像のマットレスは日本製で、スプリングは「高密度連続スプリング®」を使用し、「プロ・ウォール®」仕様や、「除菌機能糸」の機能を取り入れ、私たちの暮らしに合わせたマットレスのつくりとなっています。


TWマットレスシリーズ

TWマットレス
photo by francebed

フランスベッドのコストパフォーマンスを凝縮したシリーズ。

「フランスベッドは高額な商品しかないのでは?」と思われる方もいらっしゃいますが、決してそのような事はありません。

スタンダードでありながらもフランスベッドの理念を取り入れていることで、幅広い方へフランスベッド品質のマットレスを提供しています。



まとめ

フランスベッドのマットレスへの取り組みは、「質の高い寝心地」を提案するだけでなく、通気性・衛生面など「快適性」にも注力しながら

時代の変化に合わせてマットレスをつくり続けています。

マットレス選びは実際に実物を寝て体感し、比較しながら試すことから始まります。

一つ一つの商品の良さや相性を知る事で、選ぶマットレスの愛着も湧いてきます。そんなあなたに合ったマットレス選びを亀屋家具では専門スタッフがお手伝い致します。


一緒に自分に合ったマットレスを選んでいきましょう!


店舗一覧はこちら